ブログの作成と維持のための5つの主要ステップ:想像以上に簡単!
- Marc
- 2024年9月13日
- 読了時間: 20分
更新日:4月20日
イントロダクション
ウェブサイトを作ると聞くと、多くの人は複雑で高度なプログラミングスキルが必要だと考えるかもしれません。実際、僕も最初はそう思っていました。ウェブサイトの作成は僕には手の届かない、プロだけの領域だと思っていたんです。
しかし大学である日、「消費者に価値を売る」という授業がありました。その課題は、自分たちの強みや価値をクライアントに伝えるためのウェブサイトを作成するというものでした。
デザインやユーザーエクスペリエンスは評価の対象ではなく、ただ商品やサービスをどう売るカスタマーパスが重視されていました。でも、この課題にすっかり夢中になってしまい、サイトを作ること自体に大きな楽しみを感じました。
その結果、課題の範囲を超えて、機能的なウェブサイトを開発してしまいました。もちろん、これは教授の課題意図とは違っていましたが、この経験を通じて、ウェブサイトの作成が非常に簡単で、面白いと感じたのです。
ここで初めて、「ノーコード」と呼ばれる手法に出会い、それが考えを大きく変えるきっかけとなりました。
「ノーコード」とは、プログラミングの知識がなくても、ウェブサイトやブログを簡単に作成できるツールやプラットフォームを指します。たとえば、WixやWordPressなどが有名です。コードを書くことなく、直感的にウェブサイトをデザインし、管理することができます。
僕が使っているのがWixで、このツールを使えばコードを書く必要がなく、誰でも簡単にウェブサイトを作成できます。

確かに最初は覚えることが多くて大変に感じるかもしれませんが、それでも取り組む過程はとても楽しく、練習を重ねることでどんどんスムーズにできるようになります。
ブログの作成と維持のための5つの主要ステップ
1. 目的とテーマを定義する
ブログの目的
ブログを始めるにあたって、まず最初に考えるべきことは、ブログの目的とテーマをしっかりと定義することです。
日本には「にほんブログ村」のような人気のあるブログサービスがあります。これは、すでに構築されたプラットフォーム上で、簡単に記事を投稿できる仕組みです。
他のブロガーと同じサイトを共有し、技術的な操作やSEO対策、メンテナンスなどの煩わしい作業は一切必要ありません。もし、主に記事を投稿することが目的であれば、こうしたプラットフォームを利用するのも賢い選択肢です。
これらのサービスは、インスタグラムやフェイスブックのようなSNSや、リンクトインや「ニホンブログムラ」のようなよりプロフェッショナルなプラットフォームと同様に、あらかじめ決められた枠組みの中でしか操作できないため、自由度が限られています。
ゼロから自分のサイトを構築することには、大きなメリットがあります。それは、100%の独立性と自由度を手に入れることです。
テーマの選定から、デザイン、色、スタイル、さらには言葉遣いに至るまで、すべてを自分の好みに合わせてカスタマイズできます。必要であれば、途中で変更を加えることも容易です。このような無限の柔軟性と自由度は、独自のブログを作成する大きな魅力の一つです。

もちろん、こうした自由にはある程度の努力が求められます。前述の通り、最初は覚えるべきことがたくさんあります。
ブログの構築には知識やスキルが必要であり、それらを習得するには時間がかかることもあります。しかし、経験を重ねることで次第に習熟し、スムーズに作業を進められるようになります。まさに「習うより慣れろ」ということわざが当てはまります。
ブログのテーマ
次に考えるべきは、ブログのテーマです。テーマの選定は、あなた自身の性別、年齢、人生経験、そして何を発信したいかに大きく依存します。ライフスタイル、ラグジュアリー、母親の日常、海外生活、旅行、アスリート生活など、テーマの選択肢は無限です。
そのため、まずは自分が何を伝えたいのか、誰に向けて発信したいのかをじっくり考えることが重要です。どのようなターゲット層に向けてメッセージを届けたいのかを明確にすることで、ブログの方向性がより具体的になります。
僕自身の経験をお話しすると、最初はブログを日本語、フランス語、英語で運営していました。多くのアイデアがあったため、さまざまなことに手を出してみましたが、その結果、焦点が定まらず、全体的に浅くなってしまいました。
そこで、自分自身に問いかけてみたんです。「誰に向けて書きたいのか? どのように届けたいのか?」と。そして、最終的にブログは日本語に絞ることに決めました。なぜなら、コミュニケーションを取りたいのは日本の読者であり、国際化するつもりはなかったからです。
これまで日本と海外で生活してきました。そういった経験を通じて、海外に興味を持ちながらも、不安や疑問を抱えている日本人に対して、少しでも情報やモチベーションを提供し、一歩を踏み出すためのサポートをしたいと思っています。
このように、ブログのテーマ、記事の内容、サイトのデザインなど、すべてがその目的に基づいて決まります。ですから、ブログを始める前に、自分自身に問いかける時間をしっかりと取りましょう。
「誰に届けたいのか? 何を伝えたいのか? 長期的にどのような影響を与えたいのか?」と。これはブログを成功させるために非常に重要なステップであり、計画的に進めることが成功への鍵となります。
ブログは長期的な取り組みだからこそ、最初の段階でしっかりと考え、計画を立てることが、後々の成功につながるのです。
2. ブログの構築
まずはサイトの構造をしっかりと整える
ブログの目的やターゲットが明確になったら、次は実際にブログを構築する段階です。ブログの基本的な構造についてお話しします。
最初に伝えたいのは、この段階で技術的なアドバイスを深く掘り下げるつもりはないということです。そういった情報はインターネットやYouTubeで簡単に見つけることができるため、この記事ではその部分には触れません。
ブログを作る際に大事なのは、まず多くの成功しているサイトを参考にすることです。たくさんのウェブサイトを見て、分析し、何がうまく機能しているのかを学びましょう。多くの場合、基本的なパターンは共通しています。例えば、ホームページにはサイト全体の概要を数枚の画像や短い文章で伝え、訪問者が他のページを見たくなるように誘導します。
次に、ブログの基本的な構造要素として、メニュー、フッター、そして各セクションを明確に作成することが必要です。ブログの全体像を構成する「About(自己紹介)」ページや、もし E-コマースを取り入れるならFAQセクションやカスタマーサービスのページも考えるべきです。

この段階では、視覚的なデザインにはまだこだわらず、まずはサイトの構造をしっかりと整えることが重要です。最初にしっかりとした基礎を固めておけば、その後のデザインやコンテンツの作成がスムーズに進むでしょう。
ビジュアルデザインの作成
ブログの構造が整ったら、次はビジュアルデザインに取り組む段階です。デザインは、あなたのブログの第一印象を決定づける非常に重要な要素です。
I. 色の選定
一般的に、色の選定は4色程度に絞ると良いでしょう。基本的には白と黒を基調にし、それに2つのアクセントカラーを加えます。色の選定に際しては、各色の濃淡も考慮しましょう。例えば、黒にも濃い黒から明るい黒までのバリエーションがあります。選んだ色同士が調和するように配慮し、全体のバランスを考えることが大切です。
II. デザインスタイル
デザインスタイルは、ブログの目的やターゲットに応じて選ぶべきです。
例えば、ライフスタイル系のファッションサイトを例にとってみよう。これらのサイトは非常にシンプル/ミニマリストで、主に白、砂色や茶色といった自然な色合いが使われ、画像を中心に情報が少なく配置されていました。
一方で、情報が豊富で視覚的に強い印象を与えるデザインもあります。日本のブログや、ナイキのような製品を販売するサイトでは、たくさんの情報が詰め込まれており、「この商品を購入」や「この記事を見る」といった行動を促すボタンが多く配置されています。
III. 個性を反映したデザイン
自分のブログに合わせたデザイン
僕自身の経験では、シンプルすぎるデザインや、情報が溢れるようなデザインではなく、自分が楽しんで作れるデザインを選びました。
色は赤色(#FF4040)を選びました。これは日本とフランスの共通色を表現し、目立つ色であるためです。この赤色をアクションボタンや重要なリンクに使い、クリックしたくなるように工夫しました。
ブログにはもう一つの重要な要素があります。それは、ハーフであることを反映するために、デザインに工夫を凝らした点です。
具体的には、セクションごとに明るい色と暗い色を交互に使用し、白黒を交えたコントラストをつけることで、ハーフの異なる文化が共存する様子を表現しました。
このように、あなたもブログのテーマやメッセージに合ったデザインを作り上げることで、読者に強い印象を与えることができます。
フォントの選択
日本語のフォントには限りがありますが、アルファベットに比べてバリエーションが少ない分、選択がシンプルになります。僕シンプルで読みやすいフォントを選び、あまり多くのテキストを使わず、画像を多く配置して視覚的な効果を高めました。
プロフェッショナルなブログに必要な機能を追加する
ブログの基本構造を整え、伝えたいメッセージや目的が明確になったら、次に取り組むべきは、ブログを本格的なウェブサイトとして完成させるための各種機能を追加することです。これらの機能は一見すると当たり前のように思えるかもしれませんが、ブログを訪問者にとって使いやすく、信頼性の高いものにするためには欠かせない要素です:
検索バーの設置
お問い合わせページ
プロフィールページの追加
プライバシーポリシーと利用規約のページ
コメントセクションの設置
ソーシャルメディアとの連携

等々。
これらの機能を追加することは、サイトの基本を超え、真にプロフェッショナルなブログを構築するための大切なステップです。
ユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)
次に重要なのがユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)の最適化です。これらは、訪問者がブログをどのように体験し、操作するかに直接影響を与える要素です。
I. ユーザーエクスペリエンス(UX)
UXの観点から、ブログがどれだけ「使いやすい」かを考えることが重要です。サイトのナビゲーションが直感的であり、各ページへのアクセスがスムーズであることが求められます。リンクはすべて正常に動作し、必要な情報に簡単にたどり着けるよう配置することが大切です。加えて、以下の要素も考慮する必要があります:
プライバシーポリシー:訪問者に安心感を与えるために、プライバシーポリシーを明示しましょう。
検索バー:ブログ内のコンテンツを素早く検索できるよう、目立つ場所に検索バーを設置します。
ソーシャルメディアのリンク:SNSと連携し、訪問者が簡単にコンテンツを共有したり、アカウントをフォローしたりできるようにします。
404エラーページ:存在しないページにアクセスした際には、適切なエラーメッセージを表示し、ユーザーを他のページに誘導します。

II. ユーザーインターフェース(UI)
UIの観点からは、デザインの美しさと機能性を兼ね備えたサイト作りが求められます。サイトのインタラクティブな要素、例えばアニメーションやトランジション効果も含まれます。これらの効果は、サイトを使いやすくし、訪問者にとって魅力的な体験を提供します:
リンクの明確化:すべてのリンクが明確で、クリックしやすいようにデザインされていること。
レスポンシブデザイン:モバイルデバイスやタブレットでも快適に閲覧できるよう、サイトが自動的に調整されるデザインを採用しましょう。



読み込み速度:ページの読み込みが遅いと、ユーザー体験が大幅に損なわれます。可能な限り軽量なデザインを心がけ、画像やスクリプトの最適化を行いましょう。

ブログの成功には、UX(ユーザーエクスペリエンス)とUI(ユーザーインターフェース)の2つの要素をバランス良く考慮することが不可欠です。
訪問者が使いやすく情報を素早く得られる「機能的な使い勝手」と、デザインの美しさや、スクロールやアニメーションなどで楽しめる「視覚的な魅力」の両方を意識しましょう。
3. 技術的な側面
ここまでで、ブログの見た目やデザインなど、訪問者が目にする部分の構築ができました。これは読者に直接影響を与える、最も楽しくクリエイティブなプロセスであり、実際に見える成果を生むものです。僕自身は、デザインの部分に最も多くの楽しさを感じました。
しかし、ブログを成功させるためには、見た目だけでなく、訪問者には見えない「舞台裏」の技術的な要素にも注意を払う必要があります。これからは、サイトのパフォーマンスを最大限に引き出すために必要な「見えない」部分について取り組んでいきましょう。
1. ドメインの取得とサーバーの選定
ブログの構築が完了したら、次に重要なのは、ブログを公式に運営するための準備です。これには、ドメインの取得とサーバーの選定が含まれます。
ドメインの取得 ドメインとは、インターネット上で自分のサイトに固有の住所を付与するためのものです。たとえば、example.com やi-am-half.blog などがドメインに該当します。ドメインを取得することで、自分のブログに「名前」をつけ、他のサイトと区別することができます。ドメイン名は、年間数千円で購入でき、主要なドメイン登録サービスプロバイダーから取得できます。

サーバーの選定 サーバーは、ブログをインターネット上で公開するために必要な「場所」を提供します。サーバーには、レンタルサーバーやクラウドサービスなど、さまざまな選択肢があります。たとえば、さくらのレンタルサーバーや、AWS、Google Cloud Platform などが人気の選択肢です。サーバーの利用料は、月額数百円から数千円で、サーバーの性能や機能によって価格が異なります。
2. SEO(検索エンジン最適化)
どれだけ素晴らしいブログを作成しても、検索エンジンでの表示が少なければ、訪問者を増やすのは難しいです。そのため、検索エンジン最適化(SEO)は欠かせません。
SEOとは、検索エンジンでブログが表示されやすくなるように工夫することです。SEOには「自然検索(オーガニックSEO)」と「有料検索(ペイドSEO)」の2種類がありますが、無料で効果を上げる「自然検索」に重点を置きましょう。
オーガニックSEOを強化するためには、次のような具体的なポイントに注意が必要です:
キーワードの最適化:適切なキーワードを選び、それをコンテンツの中やメタデータ(タイトル、メタディスクリプションなど)に組み込むことが大切です。ツールとしては、Google AnalyticsやSEMrush、Ahrefsなどを活用することで、どのキーワードが最も検索されているのか、どのページが最も訪問されているのかといった統計情報を確認することができます。
ユーザー行動の分析:訪問者がどのようにしてあなたのサイトにたどり着いたのか、どのキーワードを使って検索したのか、どのページで最も時間を過ごしたのかなどのデータを分析することが重要です。これらの情報をもとに、サイトの内容を調整し、訪問者が求める情報を提供するようにしましょう。
継続的な改善:SEOは一度設定すれば完了というものではありません。訪問者の行動を定期的に分析し、サイトの構造やコンテンツを最適化し続けることが重要です。SEO対策を継続的に行うことで、徐々に訪問者数を増やし、ブログの認知度を高めることができます。

また、SEOの作業が複雑で手に負えないと感じる場合は、専門家の助けを借りることも選択肢の一つです。
3. 法的要件
ブログを運営するには、SEO対策だけでなく、いくつかの法的な側面にも配慮する必要があります。たとえば、広告を表示する場合、Googleなどの広告ネットワークから事前に認証を受ける必要があります。このプロセスには、サイトが一定のトラフィックを持っているか、コンテンツが適切であるかどうかの審査が含まれます。加えて、広告収入を得る場合は、法的に事業を登録し、税務申告を行うことが求められます。

ただし、必ずしも全員が事業を登録する必要はありません。広告を掲載しないブログであれば、特に事業登録をする必要はなく、よりシンプルな運営が可能です。
僕自身は、自分の経験を広げるために個人事業主のステータスを取得しました。最終的には今のところ、広告を掲載しないことにしましたが、Google AdSenseの認可は取得しているので、必要に応じて広告を追加するオプションは確保しています。
4. 法的な規則と利用規約の設定
ブログを運営するには、利用者に対して明確な利用規約やプライバシーポリシーを提示する必要があります。これには、ブログの利用条件、個人情報の取り扱い方針、クッキーの使用についての情報が含まれます。
特に、クッキー(ウェブサイトの訪問者のデータを保存するための技術)を使用する場合は、適切な同意を取得し、その使用についてユーザーに通知する義務があります。法律によっては、クッキーの利用に関する規則を明示することが義務付けられています。
法的な規則や広告関連の手続きに不安がある場合は、弁護士や法律の専門家に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、法的なトラブルを未然に防ぎ、適切な対応をすることができます。
4. ブログの運営
ブログ記事の執筆
アプローチ
ブログを書く際には、まず自分が何を伝えたいのかを明確にすることが重要です。多くの人は「読者が興味を持ちそうな内容」を選びがちですが、必ずしもそのアプローチが最適とは限りません。例えば、「フランス人と日本人の恋愛の違い」や「日本VSフランス、比較」といったテーマは、多くの人の関心を引くかもしれませんが、必ずしも自分が書きたいと感じる内容ではないです。
「バズる」ことよりも、自分が本当に情熱を持って書きたいと思う記事を優先します。コンテンツの内容が重要です。もちろん、皆さんも自分の考えに基づいて、自由に表現されることをお勧めします。
スタイル
ブログ記事のスタイルも重要です。一般的には、美しい文章で魅力的な表現をすることが求められますが、僕にとっては少し異なります。圧倒的母語は日本語ではないので、どうしても表現力に限界があります。
日本での仕事の経験を通じて、日本語での文章表現で競い合うことはあまり意味がないと感じました。代わりに、統計や画像といった視覚的でわかりやすい情報を日本のお客様に共有する方が、より効果的であると気付きました。視覚的な情報は、短時間で多くのことを伝えることができ、とても説得力があるのです。
そのため、視覚的な要素や具体的な数字、簡潔で理解しやすい構成を用いることで、読者に内容の本質をより直感的に伝えることができると信じています。
もちろん、日本語に自信がある方は、その強みを生かして、自由に楽しみながら記事を書いてください。スタイルの確立は非常に重要であり、読者があなたのブログを読むだけで、あなたらしさを感じられるような一貫した表現方法を見つけていくことをお勧めします。
使用するアプリケーション
Canva:
このアプリは、あらゆるイラストレーションやデザインを作成するのに便利です。バナー、ポスター、ソーシャルメディア投稿など、幅広い用途に対応しており、とても使いやすいツールです。

Notion:
日常的に使っているアプリで、アイデアを整理するためのツールです。頭に浮かんだアイデアをすぐにメモし、ページやサブページを作成して、情報を整理整頓するのに役立ちます。僕は常に思いついたことをすぐに書き留めるようにしています。なぜなら、深い考えやアイデアを忘れてしまうのはもったいないからです。Notionを使えば、後で役立つアイデアの貯蔵庫を作ることができ、とても便利です。
AIツール:
AIはブログ執筆の際に非常に役立ちます。基本的にはNotionでアイデアや記事の構成を考え、AIツールを使ってその内容をテキストに変換します。これはかなりの時間を節約できますが、最終的には自分の言葉で調整し、手作業で仕上げることが欠かせません。
Google My Maps:
自分の旅行や訪れた場所を共有するために使えるツールです。特定の場所にピンを立てて、その場所についての情報を簡単に視覚的に共有できます。単純な機能ですが、読者にとっては非常に有益なビジュアルガイドになります。

5. ユーザーを意識したブログの運営
ブログのデザインや機能が整ったら、次に重要なのはそのブログをどのように活用し、コミュニティを築いていくかです。すでに素晴らしいブログという「製品」は完成していますが、最も重要なのはその「製品」を消費する「ユーザー」です。これからは、訪問者やユーザーの視点に立ってブログを成長させていくことを考えましょう。
ネットワーキングとコミュニケーション
自分のブログを多くの人に知ってもらうためには、ネットワーキングを積極的に行い、他のブロガーやインフルエンサーと交流を深めることが重要です。読者とのコミュニケーションを促進するために、チャット機能やアンケートを活用し、意見を集めることも有効です。
コメント管理
コメントセクションを開放することで、訪問者との対話の場を提供できますが、コメントの量が増えると管理が難しくなることがあります。ポジティブな交流を維持するために、適切な対応を心掛けましょう。
定期的な更新とニュースレター
コンテンツを定期的に更新し続けることで、訪問者の興味を引き続き維持することができます。例えば、毎週1回ブログ記事を投稿するか、2週間に1回ソーシャルメディアで情報を発信することが有効です。

インタラクションの促進
読者に対してアンケートを行ったり、コメント欄で質問を投げかけたりすることで、双方向のコミュニケーションを深め、コミュニティ全体の活性化を図ることが重要です。
ソーシャルメディアの活用
フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのソーシャルメディアを活用して、ブログの宣伝を行い、より多くの読者にアプローチすることができます。

フィードバックの重要性
常にフィードバックを求める姿勢を持ちましょう。どんなに小さな改善点でも見逃さず、ブログを常に向上させるために、訪問者や読者からの意見を積極的に収集しましょう。
結論
ここまで、ブログを始めるための5つの重要なポイントをお伝えしました。もし、この記事を読んで少しでも「ブログをやってみたい」と感じてくれる方がいれば、僕にとってそれは大きな喜びです。
誰かがこの情報をきっかけに、ブログを始める第一歩を踏み出せることを願っています。ブログを始めるのは、実はそれほど難しいことではありません。あとは皆さんが行動に移すだけです。自分ができたのだから、誰でもできると信じています。
僕自身も、ブログを始める前は多くの時間をコンテンツを消費することに費やしていましたが、今では「自分がコンテンツを生み出している」という感覚を持っています。これまでの人生で初めて、自分のために全力で取り組んでいるという充実感を味わっています。
今後「ブログの精神的なメリット」についての記事も書きました。ブログを書くことには、多くの素晴らしい利点があり、それが精神的な健康にも大いに役立つと感じています。
もちろん、ゼロからブログを構築するには時間がかかりますが、それは大きな喜びでもあります。とにかくやってみることが大切です。作業の過程で結果が目に見えるため、本当に楽しみながら進められます。
この記事が皆さんのお役に立てば幸いです。
ご覧いただき、ありがとうございました!
ブログの作成と維持のための5つの主要ステップ:想像以上に簡単! - Marc
Comments